先生のためのロボットワークショップ

小学校低学年からできる ロボットで「身近な困りごと」を解決するプログラミングワークショップ指導案

Tags: ロボット教育, 小学校低学年, プログラミング教育, ワークショップ, 指導案, 問題解決

はじめに:低学年から育む問題解決能力とプログラミング的思考

小学校でのロボット教育は、子どもたちの好奇心を刺激し、論理的思考力や問題解決能力を育む上で非常に有効な手段です。特に低学年の段階からロボットと触れ合い、身近な課題を解決する体験は、「プログラミング的思考」の基礎を培う上で大きな意味を持ちます。

プログラミング的思考とは、目標達成のために物事を順序立てて考え、効率的な解決策を見つける能力のことです。本稿では、小学校低学年の児童が、自分たちの身の回りにある「困りごと」を発見し、ロボットを使ってその解決策を考える実践的なワークショップの指導案と、実施のポイントについてご紹介します。

ワークショップの概要

このワークショップは、児童が主体的に課題を見つけ、グループで協力しながら解決策を創造するプロセスを重視しています。

ワークショップ指導案:身近な困りごとをロボットで解決しよう!

導入(15分):困りごとを見つけよう!

  1. 「ロボットってなあに?」
    • 児童にロボットのイメージを自由に発表させます。どんなことができるのか、どこで見たことがあるのかなどを共有し、ロボットへの関心を高めます。
    • 先生から、身の回りには様々なロボットが活躍していることを紹介します(例:掃除ロボット、工場で働くロボットなど)。
  2. 「困りごと」を探してみよう
    • 児童に「学校生活や家の中で、こんなことが困るな」「もっとこうなったらいいな」と思うことを自由に発表させます。
      • 例:
        • 「教室の床に消しカスがたくさん落ちている」
        • 「忘れ物が多くて困る」
        • 「みんなが使うものを片付けるのが大変」
        • 「お花の水やりを忘れてしまう」
        • 「玄関の靴がいつもバラバラになっている」
    • いくつかの困りごとをホワイトボードに書き出し、今回解決したいテーマを一つ選びます(多数決でも先生が選定しても構いません)。グループごとに異なるテーマを選んでも良いでしょう。

展開1(30分):ロボットで解決策を考えよう

  1. 選んだ困りごととロボット
    • 選んだ困りごとに対し、ロボットがどのように役立つかをグループで話し合わせます。
    • 「もしこのロボットがこの困りごとを解決するなら、どんな動きをしたら良いだろう?」と具体的な動きを想像させます。
      • 例: 「消しカスを掃除するロボットなら、前に進んでくるくる回る」
      • 例: 「靴を整頓するロボットなら、靴を見つけて押してそろえる」
  2. プログラミングの基礎を知る
    • ロボット教材の基本的な操作方法(電源の入れ方、タブレットとの接続方法など)を説明します。
    • シンプルなプログラミングのブロック(「前に進む」「止まる」「右に曲がる」「光る」「音を出す」など)を紹介し、それぞれのブロックがどのような命令をロボットに伝えるのかを解説します。
    • 先生が簡単なプログラムを実演し、ロボットがどのように動くかを示します。

展開2(30分):プログラミングと試行錯誤

  1. アイデアを形にする
    • グループごとに、考えた解決策に基づき、ロボットを動かすプログラミングに挑戦します。
    • まずは、ロボットを目的の場所に動かす、光らせる、音を出すといった基本的な動作から始めさせます。
    • ポイント: 最初から完璧なプログラムを目指すのではなく、「まずはやってみる」ことを促します。
  2. 動かしては修正、動かしては修正
    • 児童が作成したプログラムをロボットに転送し、実際に動かしてみます。
    • 期待通りの動きをしなかった場合でも、「どうすればもっと良くなるかな」「どこを直したら良いだろう」とグループで話し合い、プログラムを修正するよう促します。この「試行錯誤」のプロセスこそが、プログラミング的思考を育む上で最も重要です。
    • 先生は、各グループを回り、ヒントを与えたり、一緒に考えたりしながらサポートします。

まとめ(15分):発表と共有

  1. 解決策の発表
    • 各グループで、プログラミングしたロボットの動きと、その動きがどのように困りごとを解決するのかを発表させます。
    • 発表では、工夫した点、難しかった点、もっとこうしたい点なども含めて共有させます。
  2. 振り返り
    • 「ロボットで困りごとを解決するのに、どんなことを考えたかな」
    • 「一人で考えるのと、みんなで考えるのはどう違ったかな」
    • 「ロボットってどんなことができるものだったかな」
    • ワークショップ全体を通して感じたことや学んだことを発表させ、振り返ります。

評価のポイント

児童の評価は、成果物だけでなくプロセスにも着目することが重要です。

発生しうるトラブルと対応策

まとめ:未来を担う子どもたちの可能性を広げるために

小学校低学年からロボットを用いた問題解決に取り組むことは、子どもたちにとって単なるプログラミング学習に留まらず、実社会における課題を自分事として捉え、自ら解決しようとする主体性を育む貴重な体験となります。

このワークショップを通して、児童はロボットが単なるおもちゃではなく、私たちの生活を豊かにし、困りごとを解決する「道具」として活用できることを学びます。先生方には、ぜひこの指導案を参考に、子どもたちの探求心と創造性を育むロボットワークショップの実践に挑戦していただければ幸いです。